食育アドバイザーのキホン知識


どうすれば資格が取れるの?
どうすれば資格が取れるの?
食育アドバイザーは国家資格ではなく、日本能力開発推進協会(JADP)という一般財団法人によって認定された民間資格です。資格を取るには、まず認定の教育機関で約3ヵ月のカリキュラムを受講する必要があります。試験日は決まっておらず、受験資格があれば随時自宅で受験できるのが食育アドバイザー検定試験の特徴です。
くわしく見る

食育アドバイザーになるための勉強方法は?
食育アドバイザーになるための勉強方法は?
指定講座は通信制のため、自分のペースで学習したい方や通学が難しい方でも問題なく受講することができます。 合格するためのカリキュラムがしっかり組まれているので、きちんと試験対策を取れるのも魅力です。
くわしく見る

就職・転職で有利になる?
就職・転職で有利になる?
食育アドバイザーはその名前のとおり、あらゆる分野の仕事で食育の知識を活用したアドバイスができます。民間の資格のため、資格が就職や転職に活かせるかどうかは、その企業の判断によります。すでに職に就いているもステップアップやキャリアアップのために取得するケースが多いようです。
くわしく見る食育アドバイザー資格の活用方法


家族の健康管理で活用
家族の健康管理で活用
資格取得後は食事に関する基本的な知識が備わっているため、普段の日常生活においても大活躍!大切な家族の健康管理に多いに役立ちます。また資格取得で得た知識をもとに、健康アドバイザーになってセミナーを開いたり、小さな教室を開いたりと活躍の場はさまざまです。
くわしく見る

食育資格の職場での活用シーンを紹介
食育資格の職場での活用シーンを紹介
民間資格で、国家資格のような看護師・栄養士などの資格に比べると直接的に仕事に関わることは少ないかもしれません。しかし、看護師や栄養士、保育士として働いている方の多くは食育に関する資格を保持しており、実際の職業に活かしています。
くわしく見る食育アドバイザー資格の種類まとめ
食育アドバイザー
食育に関する全般の知識を対象とした資格です。基本的な食の知識や食育に関する指導法が身に付いていることが認定されます。家族の健康に役立つ資格が欲しい方にとって人気の資格で、食の分野で就職したい方にも注目されています。
食生活アドバイザー
食材に含まれる栄養素の働きから衛生管理、食に関わる法律まで幅広く学びます。 食生活に関して、本やテレビで発言・発信するような仕事に就いている人も、取得しておきたい資格の1つと言えるでしょう。
食育インストラクター
「NPO日本食育インストラクター協会」が認定する資格。食育に関する知識を身につけたい人や子育て中のお母さんが家族の健康を守るために学びたいという人におすすめの資格です。
フードアナリスト
フードアナリストは食に関するサービスの評価・分析を行なうスペシャリストと認める資格です。飲食業界で働く人やテレビや雑誌などメディアを使って食の情報を発信する人にもおすすめの資格です。
薬膳コーディネーター
美容と健康に役立つ薬膳の知識を身につけ、毎日の食生活に取り入れることや薬膳料理についてのアドバイスができることを認める資格です。「美容のために食生活を見直したい」「家族の健康に配慮した食事を作りたい」「医療関係の職に就いており、健康食の知識を身につけたい」という方におすすめです。
食育アドバイザー

食育に関する全般の知識を対象とした資格です。基本的な食の知識や食育に関する指導法が身に付いていることが認定されます。 家族の健康に役立つ資格が欲しい方にとって人気の資格で、食の分野で就職したい方にも注目されています。
くわしく見る食生活アドバイザー

食材に含まれる栄養素の働きから衛生管理、食に関わる法律まで幅広く学びます。 食生活に関して、本やテレビで発言・発信するような仕事に就いている人も、取得しておきたい資格の1つと言えるでしょう。
くわしく見る食育インストラクター

「NPO日本食育インストラクター協会」が認定する資格。 食育に関する知識を身につけたい人や子育て中のお母さんが家族の健康を守るために学びたいという人におすすめの資格です。
くわしく見るフードアナリスト

フードアナリストは食に関するサービスの評価・分析を行なうスペシャリストと認める資格です。 飲食業界で働く人やテレビや雑誌などメディアを使って食の情報を発信する人にもおすすめの資格です。
くわしく見る薬膳コーディネーター

美容と健康に役立つ薬膳の知識を身につけ、毎日の食生活に取り入れることや薬膳料理についてのアドバイスができることを認める資格です。 「美容のために食生活を見直したい」「家族の健康に配慮した食事を作りたい」「医療関係の職に就いており、健康食の知識を身につけたい」という方におすすめです。
くわしく見る評判のいい食育アドバイザーの通信講座一覧
資格のキャリカレ
年間多くの方が受講している人気の通信講座。自宅で資格取得試験を受けられます
がくぶん
食の第一人者として知られる服部幸應先生が監修・指導している講座です
ユーキャン
試験実施団体の公認講座で、図やイラストでわかりやすく解説されたテキストが人気です
日本野菜ソムリエ協会
通信制と通学制から選択可能。ファックスやメールで疑問点を質問できます
たのまな
課題レポートはNPO法人「みんなの食育」の専任メンバーが添削指導します
ニチイ
コースには中華料理界の有名シェフ脇屋友詞氏の秘蔵レシピがついています
女子栄養大学
大学が開催するスクーリングに特別価格で参加することができます
東京カルチャーセンター
離乳食の開始時期から、幼児食の具体的な実践ノウハウまで学べます
LOHASアカデミー
教材の販売のみのため、自分でスケジュール管理ができます
産業能率大学
過去問題集などで演習することで、無理なく検定合格を目指せます
諒設計アーキテクト
スペシャル講座を受講した場合、講座卒業と同時に資格が取得できます
SARAスクールジャパン
食についてくわしく学んだ経験がないという方でも分かりやすい教材を用意しています
formie(フォーミー)
初めての人でも安心して申し込みができるように「返金保証制度」を設置しています
美(よし)クック トゥアートルーム
少人数制で授業を進めるため、一人ひとりに目が行き届き、丁寧に教えてもらえます
一般社団法人日本肥満予防健康協会
今大注目のファスティングを健康的に実践する方法をくわしく学ぶことができます
食育とは~今さら聞けないマメ知識~
そもそも「食育」とは何を意味するのか?基礎の基礎からご紹介します。食事マナーや栄養バランス、献立など食育に関連する知識を学びましょう。また子どもや高齢者に向けた食育についても触れているので、参考にしてみてください。
食文化・食事マナー
食育は難しいものではありません。普段行っている食事のマナーを守ることだけでも食育になります。変わりゆく日本の食文化とともに食事のマナーの必要性について学んでおきましょう。
栄養バランス・献立
日本型食生活をご存知ですか?日本型食生活を実践することは、生活習慣病を予防することにもつながります。バランスの良い献立の作り方や免疫力を高めるために必要な栄養素については食育を知る上で欠かせません。
食品の安全・安心と、食育
国が食品の安全性を認めたからといって本当に安全とは限らないことがあります。食品添加物とトランス脂肪酸は体にどんな影響をもたらすのか知っておきましょう。
子どもの食育について
成長期の子どもにこそ栄養が必要です。子どものうちに摂る栄養価の高い食事は、身体を作るだけでなく心も豊かにします。子どもに食事への興味を持ってもらうにはどうしたらよいのか?食事を楽しんでもらうために必要なこととは何かを知りましょう。
高齢者の食育について
歳をとるにつれて次第に食欲は減退し小食になっていくため、高齢者の中にはカロリーや栄養がたりていない人が増えてきます。高齢者だからこそ、しっかりと栄養を摂らなければなりません。1日3食バランスの良い食事を、とくに良質なたんぱく質をしっかりと摂りましょう。
食育アドバイザーの受験概要
受験資格 | 一般財団法人日本能力開発推進協会の認定教育機関で行われている食育アドバイザー向けのカリキュラムを、すべて修了した者。 |
---|---|
試験日程・会場 | カリキュラム終了後、随時受験が可能。自宅にて受験すします。 |
履修内容 |
|
受験料 | 5,600円(税込) |
試験申込・合否判定 | カリキュラム終了後、協会HPの「検定試験申込」を通じて試験を申し込み、受験料を振り込みます。申し込み内容と受験料の着金を協会が確認のうえ、受験者の自宅へ試験問題を発送します。 得点率70%以上にて合格。合否結果は協会が答案を受領後、約1ヶ月後に郵送にて通知します。 |
受験した先輩の体験談

子育ての合間に通信教育で勉強しました
出産から育児休暇中にかけて、なにか将来のキャリアアップにつながる知識を身に付けたいと考えました。その知識が自分の子育てにも役立つものなら、なおさら良いとも考えました。
そこで目をつけたのが食育アドバイザー。「食べるのが好きな子に育ってほしい」という思いもあり、通信教育で食育アドバイザーの講座に申し込みました。
子育てをしながらの学びだったので、通信教育というスタイルは私によく合っていましたね。「子供が昼寝したから、目が覚めるまでテキストを見よう」とか「今日は手が離せないから、勉強は明日にしよう」とか。子育てのサイクルを中心にしながら勉強できたのが、とても良かったです。
食育アドバイザーの勉強をしてみて分かったのは、英語や数学などの学校の勉強とは違って、主体的に「学びたい!」と感じられたこと。知識がスルスルと入っていく感じでしたね。
講座が終わって、いよいよ資格試験。試験の内容はテキストや添削問題で解いたものがほとんどだったので、ぜんぜん難しく感じませんでした。試験を終え、合格を確信しましたね。
食育アドバイザーの資格を取ったことで、自分のキャリアアップにつながっただけでなく、家族の食事にも気を配れるようになりました。ぜひ多くの人におすすめしたい資格です。

子どもたちの健康に寄与していきたいと思います
子どもたちにピアノを教える仕事をしているのですが、かねてから子どもたちの食生活のことが気になっていました。独学で栄養学を勉強して、生徒の親御さんなどにも食生活のことを話していたのですが、「資格を持っていたほうが説得力あるし、親御さんも真剣に聞いてくれるのでは?」と思い、通信講座を通じて食育アドバイザーの資格を目指した流れでした。
ちょうど友達がある通信講座で食育アドバイザーの資格を取ったこともあり、私も同じスクールに申し込み。テキストは分かりやすい構成で、とても勉強しやすいと感じました。受講生のサポート体制も万全だったし、安心して学んでいけると思いましたね。
この講座を受けて良かったと思うことは、まず栄養学に関する知識が深くなったこと。また、それまで直感に頼っていた料理の下ごしらえなどを、正しい知識と段取りでできるようになったことです。
今後は資格を活かして、子どもたちの健康に寄与していけたらと思います。

三日坊主の私でも無理なく資格を取ることができました
以前から食育には関心がありました。2人目を出産してから、改めて子どもたちの健康のことを真剣に考えてみようと思い、食育アドバイザーの資格に興味を持ちました。
正直、私は勉強が苦手で、しかも三日坊主のタイプ。「最後まできちんと学んでいけるかな?」「結局、途中であきらめて受講料をムダにしてしまわないかな?」など、申し込み前はずいぶん自問自答しましたね(笑)。
思い切って講座に申し込んで、初めてテキストを開いてみました。すると、学生時代にやった教科書とは違って、一冊のテキストが大きくて薄かったんですね。しかもカラーの図解がたくさんあって、とても分かりやすい構成でした。「これなら私でも続けられるかも!」と思いました(笑)。
2人の子育てをしながらの勉強だったので、そんなに多くの時間を割くことはできませんでした。週に2日くらい、それぞれ1時間くらいの勉強です。かなりマイペースな進度かもしれませんが、受講期間が十分にあったので、無理なく知識を蓄積していくことができました。
講座が修了し、試験を受けて無事合格!三日坊主の私でも取れる資格なので、きっと、だれでも取れると思いますよ!

イベントやラジオで食育に関する啓蒙活動をやっています
地方のラジオ局でパーソナリティーをやっています。食育アドバイザーの資格を取ってから、地元のイベントやラジオ、ブログ、SNSなどで食育のことを積極的に発信できるようになり、充実した日々を送っています。
実は私、もともと勉強が苦手なタイプで、通信講座のテキストが届いたときには「こんなに覚えることができるのかな…」と、少し不安になりました。でもテキストを実際に開いてみると、とても読みやすくて理解しやすい内容。もとより食事は毎日行っていることなので、日常の食生活とからめながら勉強できて理解が早かったです。
添削課題を出すと、先生から手書きのメッセージが添えられています。通信講座は一人で勉強するものですが、先生たちからのメッセージを見ると「一人じゃなくて、みんなが応援してくれてるんだ」と感じることができて、とてもうれしかったですね。
実際にやっていた勉強時間は1日30分くらい。仕事のすき間時間にテキストを読んだり、寝る前に少しだけ勉強したり、といった感じです。できるときだけ勉強して、あとは無理しないようにしましたね。
今後はイベントを増やしたり講座を開いたりして、食育の大切さを広く啓蒙していきたいと思います。

食育アドバイザーとして自宅教室を開講!大盛況です
食育アドバイザーの資格を取ったところ、ママ友や友人たちから「食のことをもっと教えて」と言われることが多くなりました。「こんな私でも、だれかの役に立てるのかな?」と思い、意を決して自宅で食育教室を開講。受講生が続々と集まってくれて、とてもにぎやかな教室になりました。
「先生が食を学ぶきっかけを作ってくれた」「子連れで参加できるのがいい」「いつもブログを読んでいます」「食育を学ぶ私を、夫が応援してくれます」などなど、今では受講生の方々からうれしい言葉をたくさんいただけるようになりましたね。少し前までは、こんな自分を想像できませんでした。
自宅教室の開講は、私の人生の大きな転機となったわけですが、そのきっかけを作ってくれたのが、通信教育の食育アドバイザー講座。とても分かりやすいテキストだったし、添削も非常に丁寧だったので、一人でも無理なく勉強を進めることができました。
食育アドバイザーの資格を考え中の方には、ぜひ勇気を出して一歩を踏み出してほしいと思いますね。仕事や子育てで忙しくても、自分に制限をかけずにチャレンジしてほしいです。あなたの知識が、多くの人に役立てるかも知れないのですから。

仕事以外にもいろいろなシーンで食育の知識が役立っています
本業はベビーマッサージの講師。ベビーマッサージを指導するかたわらで、離乳食のスタートが近いママさんたちに、なにか役立てる知識を提供したいと思い食育アドバイザーの通信講座に申し込みました。加えて、他のベビーマッサージ教室との差別化を図る意味もありましたね。
実際に講座を受講して資格を取ってみると、仕事以外にも、いろいろなシーンで役立つ資格だと感じましたよ。子どもと一緒にスーパーへ買い出しに行くときには、旬の食材を手にして、子どもに自信をもって教えることができます。食品添加物も気になるようになり、買い物をするときには原材料や食品成分表にも目を通すようになりました。
ちなみに資格試験に向けた勉強は、とくに苦にならなかったです。以前から食育には興味があったので、内容はすんなりと頭に入ってきました。テキスト自体も、写真付きでビジュアル重視で作られていて、とても分かりやすかったです。